> 言い様がない感じの話ですよね。
> 小生一応危険物取扱者資格は4類の他に、1.6類を守ってます。
> 金属マグネシウムは可燃性個体で一応2類ですが、まあ似たようなもんですね。
> 今回も消防は教科書通りの対応をしたということなんでしょうか。
>
> 空気遮断しても熱がすぐに落ちるわけじゃないから化学系の消火剤は本来は必須だったんでしょうね。化学系の消火剤とするとこんなものですか。
>
http://www.fact.co.jp/html/ff.htm
無許可営業という記事が出て、やっぱりねと思いました。
備えはしてなかったとでしょう。
消化剤は当たりです。米国製品なんですけど。ケミカル分野は米国は強いです。
>
> 原発火災の時には小生などは液体窒素とグラファイトをぶちまけるという方法を考えたことがあります。マグネシウム火災では窒素もダメなようですからこの方法はダメでしょうか…厄介だな。
>
> 他の方法とするとチェルノでもやったそうですが金属鉛をぶち込むという方法くらいでしょうか。グラファイトと金属鉛はチェルノでは有効だったと聞いてます。原子炉の構造上それだけの荷重に耐えられなかったのかもしれませんが福島は本当に拙劣だったと思います。
ゴジラ映画で、よくゴジラの口の中にグラファイト弾をぶち込んでます。
体内は原子炉という設定ですから。
ヘリコプタ-でゴジラに水を掛けたりはしまへんで。ほんまに。